「公正な負担」の主張とは対照的に、企業は徴税システムの中核をなす
2018年6月15日
面白そうな表題のレポートがあったので、翻訳してみました。事業者が国の歳入で果たしている役割の重要さと、事業者の課税が投資活動に与える影響等税制と経済活動の関係等をOECD加盟国の研究で紹介するものです。財政再建と、経済の活性化等との関係の微妙な問題を考えさせくれるテーマでもあります。
「公正な負担」の主張とは対照的に、企業は徴税システムの中核をなす
2018年5月16日
出典: 財政事実番号588をダウンロード:「公正な負担の配分」の主張とは対照的に、企業は税収システムの中核をなす(PDF)
主な調査結果
- 税負担の「公正な配分」を構成するものについての経験的基準はないが、税の公正化は、欧州委員会などの有力な国際機関や、税正義ネットワークなどの非政府組織(NGO)によって、企業や法人に対してのより高い税金を正当化するためにしばしば使われています。
- 最近の研究によれば、企業や法人は、法的に納税義務が課せられている税金や、他の人のために徴収して納税する必要がある税金を通じて、政府財源に大きく貢献しています。
- 経済協力開発機構(OECD)の最近の調査によると、OECDの24カ国の主要国が徴収した全ての税金の平均して33.5%が分かった、法人や事業者が支払っていることが分かった。
- チェコ共和国では、最も「ビジネス依存型」の税制があり、企業は全徴収額の52%を占めています。オーストリア、フランス、イタリア、オランダ、ポーランド、スペインの6か国は、全徴収額の40%以上をビジネスから得ています。
- 国際的なエコノミストによる別の調査によると、法人や多国籍企業は途上国に、それらの国々での全徴収税額のほぼ半分の、総額3.2兆ドルの税金を支払っていることが分かった。
- 政策決定者は、事業者へのこれらの増税の全体的な経済的負担が、最終的には、より低い賃金の労働者、より低いリターンによる株主、またはより高い価格またはより少ない商品による消費者に降りかかることとなるので、ビジネスに対する税負担を高めることに注意する必要があります。
はじめに
近年、法人税や事業税に関する国際討論では、「税の公正化」が頻繁にテーマになっています。欧州委員会の当局者は、公平な税率を支払っていないという主張に基づいて、デジタル企業の選択されたグループの利益に新たな5%の税金を課すことを最近の声明で正当化しました[1]。経済協力開発機構(OECD)の当局者は、しばしば、ベースエロージョンと利益移転を停止するプロジェクト(いわゆるBEPSプロジェクト)の動機として、税率の公平性を挙げている。そして、税金司法制度のような様々な非政府組織(NGO)は、発展途上国が基本的なサービスを提供することができないということは、公平な税率を支払っていない企業によるものだという主張をしている。
このような主張の問題は、税負担の「公正な分配」を構成するものの経験基準が存在しないことである。「公正な配分」の額は最終的には主観的であり、各国の価値に応じて異なる場合があります。しかし、最近の研究によれば、企業や企業は、一般的なレトリックが示唆しているよりも、政府財源への税収に著しく寄与していることを示しています。
例えば、OECDのエコノミストによる最近の調査によると、企業やいわゆるパススルー企業を含む企業は、先進工業国によって集められたすべての税金の平均33%を支払ってます。チェコ共和国では、最も「ビジネス依存型」の税制があり、企業は全収入の52%を占めています。オーストリア、フランス、イタリア、オランダ、ポーランド、スペインの6か国は、総収入の40%以上をビジネスから得ています。
国連貿易開発会議(UNCTAD)のエコノミストによる別の調査によると、内外の企業は途上国に総額3.2兆ドル(総収入の約50%)を納付していることが分かりました。この金額のうち、外国の多国籍企業の関連会社は、途上国へ、彼らの総徴収税額の11%の、7,250億ドルの税金を納めていました。
このような大きな直接支払いに加えて、企業は、売上税や付加価値税を他の人のために徴収納付し、所得税の源泉徴収など、さまざまな税金を徴収して納付し、政府の税金回収を合理化しています。OECDの調査によると、事業者の送金は、平均的発展途上国の税収の追加的な45%に貢献しているとしています。
これらの調査は、企業が直接支払うか法的に徴収し送金する税金でなければ、ほとんどの政府は最も基本的な公共サービスでさえも賄うことができないことを示唆しています。企業は税金を徴収し税を徴収する過程で直接的に責任を負うため、税務当局がその職務を遂行した場合に生じる可能性のある税金回避の量を実際に減らすことができます。結果として、企業は税制の遵守コストの大きな部分を負っています。
企業は政府の主要な税務当局であるかもしれないが、議員は実際に税金の経済的負担と経済成長への税の影響を負う者を見逃してはならない。最終的には、税金の経済的負担が労働者、消費者、または事業主のいずれかに転科されるため、「企業」が税負担の大きな部分を負担しなければならないという考えは、これらの利害関係者の1人または複数が、より低い生活水準での負担を背負わせるでしょう。
OECD諸国における事業税の分類
ほとんどの人が事業税を考えるとき、法人所得税(CIT)や唯一の事業主やLLCなどの非組合企業が支払う所得税を考える傾向があります。しかし企業には法的に支払うべき他の多くの税金や、他人に代わって送金する法的責任がある税金があります。
最近のOECDの調査では、「法的税金負債、法的送金責任、および税金の発生率、」[2]経済学者アンナMilanezは、企業が24のOECD加盟国で政府に直接支払うか、送金のいずれかの税金の相対量を計算するために徴税データを使用しています。Milanezは、企業が各国で組織される方法が異なるため、企業のデータといわゆるパススルー業務を集約して、税制間でのビジネス関与を比較できるようにしました。
Milanezはまず、政府が依存しているさまざまな歳入源を分類するように設定します。下の表1に示すように、彼女は収入を3つのカテゴリーに分けています。ビジネスの法的送金責任; そして、ビジネス以外の送金。
ビジネスの法的租税責任。企業が法的責任を負う税金には、法人所得税、法人所得税、法人税、給与税、消費税、および財産税が含まれます。Milanez氏は、社会保障拠出金は雇用者の給与計算と従業員の賃金の両方に適用されますが、このカテゴリに含まれるのは雇用者側のみが事業の法的責任であるということです。そして、ここでは、経済学者は、労働者が社会保障税の両サイドの完全な経済的負担をしているとの一般的な同意から、税の法的負担にのみ焦点を当てている。
ビジネスの法的送金責任。これらの直接的な負債は、企業が法的に他者のために集めて送金する必要がある税金とは異なります。表1からわかるように、これらの送金には、顧客が小売業者に支払う付加価値税、従業員が得た所得または株主が獲得した資本収益、社会保障税の従業員持分に対する源泉税が含まれます。Milanez氏は、「源泉徴収税の設計は、政府の資金調達義務のために適時に税金を納付することを目的としている」と述べている。
さらにMilanezは、「企業は源泉徴収税について法的責任を負いませんが、多くのOECD諸国で法的送金責任を負います」と強調しています。実際、これは政府機関にとって何百万人もの納税者の所得税の回収を容易にし、源泉徴収される金額は最小限の回避により正確です。
非事業の送金。政府が集めた歳入の残りの部分である「非事業送金」は、主に納税者によって直接支払われる個人所得税、政府が公務員に代わって支払う源泉徴収税、世帯主が支払う財産税、不動産および贈与税で構成されています。以下に示すように、一部の国では、これらの税金は全体の税金徴収のうちのごくわずかな割合しか占めていません。
表1;税制における事業者の役割による歳入の統計データの区分け
出典:OECDの収入統計; 著者による税制における企業の役割による分類 |
|||
税目別歳入統計 |
事業者の法的租税責任 |
事業者の法的送金の責任 |
ビジネス以外の送金 |
収入、利益、キャピタルゲインに関する税金 |
個人所得税の対象となる非法人事業所得。法人税 |
労働および資本収入に対する源泉徴収税 |
PITは個人によって直接支払われる。労働所得に対する公共セクターの源泉徴収税 |
社会保険税 |
雇用者SSC; 自営業者または非雇用者のSSC |
従業員SSC |
公共部門のSSC |
給与計算と労働力に対する税金 |
給与計算と労働力に対する税金 |
|
|
不動産税 |
不動産に対する繰り税。他人の給料 |
|
不動産に対する繰り税。世帯によって支払われる; 不動産、相続税、ギフト税 |
商品やサービスに対する税金 |
消費税; 財政独占の利益。自動車に対する繰り税。他人からの支払い |
付加価値税 消費税; 保険税 |
自動車に対する繰り税。世帯によって支払われる |
その他の税金 |
ビジネスによってのみ支払われるその他の税金 |
|
“その他の”その他の税金 |
未割り当て |
各収益統計カテゴリ(RS 1300など)に割り当てられない金額。純富に対する繰り税。金融および資本取引に対する税金。不動産税 関税および輸入関税。輸出税。投資商品に対する税金。特定のサービスに対する税金。商品の使用および自動車以外の活動の実行に対する繰り税。 |
||
フォームの終わり
OECD諸国の企業が支払う税額の測定
各国からの調査情報を補完したOECD税収データを用いて、Milanezは、異なる事業の売上高を表2に示す3つの主要カテゴリ、すなわち非事業税の回収、事業法的税額控除、事業から免除された税金にまとめた。ここでは、法的納税義務に焦点を当てます。なぜなら、それが最も紛争の多い問題であるからです。
OECD諸国の税収の33.5%が企業からの納税額に大きく依存している。チェコ共和国は、ビジネスに最も頼りになる国であり、企業は税金総額の52%を払っています。ポルトガルはビジネスで最も安いと見なされ、総収入の19.4%が企業によって支払われました。オーストリア、フランス、イタリア、オランダ、ポーランド、スペインの5つの国々は、事業による直接支払いの税金総額の40%以上を受け取っています。[3]
表2
24カ国のOECD加盟国の徴税額の事業と非事業の源泉内訳
(総税収のパーセント、2014年の金額)
国 |
非事業税コレクション |
ビジネス法定税負担 |
事業から免除された税金 |
|
出典:Milanez、OECD 2017 |
||||
オーストラリア |
19% |
31.9% |
48.8% |
|
オーストリア |
8% |
40.6% |
51.6% |
|
ベルギー |
19% |
32.4% |
48.3% |
|
カナダ |
28% |
28.5% |
44.0% |
|
チリ |
13% |
31.0% |
56.2% |
|
チェコ共和国 |
15% |
52.0% |
32.7% |
|
フィンランド |
26% |
30.7% |
42.9% |
|
フランス |
35% |
40.9% |
24.5% |
|
ドイツ |
9% |
36.9% |
54.6% |
|
アイルランド |
15% |
31.0% |
54.5% |
|
イタリア |
21% |
39.8% |
39.6% |
|
ルクセンブルク |
40% |
22.5% |
37.6% |
|
メキシコ |
28% |
28.1% |
43.7% |
|
オランダ |
5% |
42.2% |
52.6% |
|
ニュージーランド |
12% |
25.0% |
63.0% |
|
ノルウェー |
37% |
34.4% |
28.9% |
|
ポーランド |
19% |
40.9% |
40.3% |
|
ポルトガル |
40% |
19.4% |
40.4% |
|
スロベニア |
24% |
32.5% |
43.8% |
|
スペイン |
14% |
42.5% |
43.3% |
|
スウェーデン |
14% |
33.0% |
53.4% |
|
スイス |
47% |
28.4% |
24.6% |
|
イギリス |
17% |
29.9% |
53.5% |
|
アメリカ |
7% |
28.9% |
64.2% |
|
平均 |
21.2% |
33.5% |
45.3% |
|
企業およびパススルー事業からの所得税は、OECD諸国のすべての税収の11.5%を占めています。スロベニアは総収入の4.5%を占め、チリは総収入の21.3%を占めています。
消費税は一般的に個人消費者に課される税とみなされますが、OECD諸国は、入力購入時に企業が支払う消費税から総税収の平均7.4%を徴収します。米国は、収益の3.7%を占めるビジネス投入量で最も少ない消費量を、ポーランドとスロベニアは総収入の12.5%と12.0%の消費税を最も多く集めています。
法人所得税、消費税、少額の財産税に加えて、多くの国で社会保障負担の負担が増大しているビジネスが求められています。Milanezは、これらの貢献は、一般従業員と雇用者の間で分割されている間ことを報告し、「OECD諸国全体の平均では、雇用者の社会保障負担は、2014年には、すべての社会保障負担の53%、総税ミックスの9.5%を占めていた」[4 ]ミラネズの報告書を調査した24カ国について、企業による社会保障給付は総収入の平均11.9%で、事業所得税の回収額をわずかに上回っています。[5]
さらに、2014年には、オーストリア、チェコ、フランス、ドイツ、日本、オランダ、ポルトガル、スロバキア共和国、スペインのOECD加盟国9カ国で最大の社会保障拠出国であることがわかった。驚くことではありませんが、これらの国々の多くが事業税の支払いに最も依存している国ぐにリストを導いています。
図1。
国 |
欧州諸国の企業税の税収に占める割合 |
オーストラリア |
|
オーストリア |
40 |
ベルギー |
31 |
カナダ |
|
チリ |
|
チェコ共和国 |
52 |
フィンランド |
30 |
フランス |
41 |
ドイツ |
37 |
アイルランド |
31 |
イタリア |
41 |
ルクセンブルク |
23 |
メキシコ |
|
オランダ |
43 |
ニュージーランド |
|
ノルウェー |
34 |
ポーランド |
41 |
ポルトガル |
|
スロベニア |
32 |
スペイン |
42 |
スウェーデン |
33 |
スイス |
28 |
イギリス |
33 |
アメリカ |
|
平均 |
35 |
米国はビジネスからの税金送金に最も頼っている
表2に示すように、企業はOECD諸国の税収総額の平均45%を集めて送金する。興味深いことに、事業による税金送金に最も頼っている国は、米国であり、すべての税収の64.2%を占めています。これは、米国企業が所得や社会保障税のために従業員から源泉徴収税を徴収する際に果たす重要な役割に大きく起因しています。ニュージーランドは、企業が総税収の60%以上を拠出している別の国であり、この場合は全回収額の63%を占めています。
7カ国では、オーストリア、チリ、ドイツ、アイルランド、オランダ、スウェーデン、英国のすべての税金回収額の50%以上を企業が拠出しています。一方、フランスとスイスは、この送金源からの税収全体のおよそ25%を集めている企業送金に最も依存していないと考えられる。
各国の事業税の納税額と税金の送金額は異なる場合がありますが、OECDの公的財政制度は主要な納税者と税徴収者として事業に大きく依存していることがこのデータから明らかです。
発展途上国における事業税の支払い
2015年に、国連貿易開発会議(UNCTAD)のエコノミストは、途上国への法人所得税への徹底的な分析を行い、その結果を「世界投資報告2015」に発表した。[6] OECD調査とは異なり、 UNCTADのエコノミストは、企業や多国籍企業(MNEs)の120の途上国への財政寄与額を見積もり、税制上の回避が各国の収入にどれだけ影響を及ぼしているかをよりよく理解することに着手した。UNCTADの方法論は、OECDの研究とわずかに異なります。例えば、従業員の源泉徴収税などの法的送金金額は考慮しませんでしたが、一般的な知見はOECDと同様です。
全体的に、「途上国は、先進国よりも政府収入のために企業に頼っている」ことがわかりました。これは特に、「大規模な非公式経済を持つ途上国で」真実ではありません。そのような国では、「収益および税カテゴリの収入が低いため、企業全体の収益および所得税への貢献はより重要です」[7]
UNCTADは、2012年に途上国の税収総額が6.9兆ドルであったと推定しています。下の図V.6に示されているように、企業の拠出額はその合計の47%を占めていました。これらの貢献には、法人所得税、固定資産税、雇用主の「社会貢献」税、退職税、国際貿易税が含まれています。
絶対値では、途上国への企業の財政寄与は、2012年に合計3.2兆ドルであり、その大部分は国内企業によって生み出された。外国の多国籍企業の関連会社は、途上国に約7,250億ドルの税金を支払った。これは総収入の11%に相当する額である。これらのコレクションの大半(4,300億ドル)は、法人所得、労働、国際貿易に対する税金によって生み出されたものである。残りの部分(2950億ドル)は、退職税などの他の源泉から生じたものです。
UNCTADは、MNEの外資系企業の財政寄与は地域によって異なることを発見した。これらの企業は途上国の財務省全体におよそ11%の貢献をしたが、アフリカ諸国に14%、アジア諸国に11%、ラテンアメリカとカリブ諸国に9%を寄付した。
これらの拠出額は、これらの国の全体的な収入に比べて小さいように見えるかもしれないが、MNE加盟組織の利益に比べてかなり大きい。例えば、UNCTADがMNE加盟組合の税額控除を商業利益と比較した場合、「効果的な財政負担」は途上国全体の持分利益の50%であった。アフリカでは、財政負担は関連会社利益の54%でした。アジアでは49%でした。ラテンアメリカとカリブ海では財政負担が53%(報告書のp.187)であった。
図2:多国籍企業の海外子会社による発展途上国の歳入への貢献
2012年における発展途上国における国の歳入の割合(%と10億㌦)
歳入区分 |
合計 |
非法人の貢献 |
法人の貢献 |
国内法人の貢献 |
海外子会社の貢献 |
海外子会社のその他の歳入 |
海外子会社の税と社会保険の貢献 |
割合 (%) |
100 |
53 |
47(100) |
36(77) |
10(23) |
4 |
6 |
絶対額(10億㌦) |
6,900 |
|
3,200 |
|
725 |
295 |
|
ビジネスにおける税金の経済的負担
企業が直接税金を払い、他人の税金を支払う法的責任を負う一方で、資本収益率の低下によって、労働者の低い賃金、株主、所有者の投資への低い配当または、高価格による消費者の経済的な負担となる傾向があることは、経済学者によって、長い間認識されてきています。したがって、法人や企業が税金の「公正な負担の配分」を支払わなければならないという概念は、修辞的な手段であり、実際のものではない。法人の税負担を増やそうとすると、必然的に労働者、株主、顧客が被害を被ります。その被害額は、税の種類と課税される経済情勢によって異なります。
MilanezのOECD調査には、一般的に経済学者の注目を集めた企業所得税だけでなく、勤労所得税と付加価値税など、さまざまな税負担に関する経済的文献を要約した第3章が含まれています。
エコノミストは、1960年代から法人所得税の経済的負担を研究してきた。最も初期の研究の多くは、資本所有者が法人所得税の費用のシェアを占めていると結論づけているが、最近の研究では、その負担割合はいろんな要素と測定方法にもよりますが、負担の多くが労働者により多く依存していることが分かっています。
例えば、法人税率の国別の差を労働者の賃金と比較した研究では、通常、法人税率の上昇と労働者の賃金の低下との間に負の関係があることが判明しています。これらの研究は、法人所得税の負担の45%から400%が労働者に転科していると推定しています。[8]
どのようにして税金が労働者に400%転科することができるのでしょうか?第1に、企業所得税の経済への影響は、集めた実際の租税額よりもはるかに大きい。第2に、賃金基盤の全体的な大きさは、徴収される法人税の数倍になるので、法人税のドルのわずかな増加は、賃金に比較的にけた外れの大きな影響を及ぼす可能性があります。例えば、議会の予算庁は、2017年に法人所得税が297億ドルに達したと報告しています。対照的に、米国の賃金と給与は合計で8.3兆ドルで、法人税収の27倍です。したがって、高い税率で集められた企業所得税1ドルごとに、総労働者賃金の合計額が4ドル、つまり増税の400%減ったという調査結果が簡単に分かります。[9]
米国の法人所得税率の差を比較した研究では、同じ範囲の効果が見られました。ある調査では、法人税の30%労働者が下落したとされ、別の調査では、総労働者賃金の全体的な低下のために、その負担は360%ににも達していたことが分かりました。
第3の研究グループは、労働者と雇用者が賃金について頻繁に交渉する状況における法人所得税の賃金への影響を検討しました。ドイツの労働者賃金に関する法人税の変化についての調査によれば、法人税率が低下すると、労働者はより高い賃金で40%に利益を享受していました。同様の調査によると、法人税率を引き下げた場合、労働者は54%利益を得ています。[10]
経済学者は一般的に、社会保障や給与税などの労働所得に対する税金は、より低い賃金で労働者が負担する傾向があることを見出しています。しかし、一部の研究では、そのような税金のすべてが労働者によって負担されるわけではないことが判明しました。この移転の程度は不明であるが、負担の一部は雇用者と消費者に移転する可能性があります。
同様に、付加価値税と小売税は一般に、消費者に全額負担されると考えられていますが、消費税のいくらかは販売者の市場力に依存する可能性があります。いくつかの調査では、税金の100%以上を消費者に転科することができることが分かっています。タバコ税の増額についての1つの研究では、税金が1ドル増加すると1.13ドルもの価格が上昇することが判明しました。[11]
これらの税金の経済的負担は労働者または消費者に及ぶ可能性がありますが、企業は通常、こうした税金を徴収して納付するコンプライアンス費用を負担します。これらの費用は微々たるもので、事業税の全体的な経済的影響には含まれません。
結論
主要な国際機関による信頼できる研究は、企業が税金の「公正な分配」を支払っていないという主張は事実によって根拠がなく、サポートされていないことを示しています。事実、OECDの先進国では、企業は徴収税額の平均3分の1を支払う。発展途上国では、企業は収集された税金のほぼ半分を拠出しており、外国の多国籍企業の関連会社が拠出した税金のかなりの部分を占めています。
企業が直接支払う税金や他人のために送金する税金がなければ、国は必要不可欠な政府サービスを賄うための資源を持たないだろうと言うのはその通りです。さらに、税金徴収義務者として働き、その徴収費用を負担することなく、同額の歳入を得るためには、国の税徴収機関は、かなりの費用と公的徴税職員の軍団を雇う必要があります。
さらに、法人所得税徴収機関は、税金徴収義務者として働き、その遵守費用を負担することなく、同額の収入を得るために、かなりの費用と公的徴税師の軍隊を雇う必要があります。
UNCTADの研究者は、多国籍企業に税金を引き上げることを望むかもしれない世界の指導者に警告を発しました:「BEPSプロジェクトに起因する政策措置を含め、財政への貢献を増やし、税回避を削減するどのような政策行動も、やはり最初の最も重要なリンクすなわち:投資の決定要因としての税金を念頭に置いてください。」
言い換えれば、税金は投資判断に大きな影響を与えます。したがって、世界の税務当局は、企業が実行できる投資、雇用、経済成長の喪失による経済的被害に対して、企業から追加歳入を引き出すことの限界利益を比較考量しなければなりません。
[1]欧州委員会、「デジタル経済の公正な課税」、2018年3月21日、https://ec.europa.eu/taxation_customs/business/company-tax/fair-taxation-digital-economy_en。
[2]アンナ・ミラネズ、「法的納税義務、法的送金責任および税率:事業税の3次元」(OECD税務調査票第32号)、OECD出版、パリ、2017、http://dx.doi.org /10.1787/e7ced3ea-en
[3] Ibid。、p。32。
[4] Ibid。、p。22。
[5] Ibid。、p。32。
[6]国連貿易開発会議(UNCTAD)、「世界投資報告2015:国際投資ガバナンスの改革」V章、「国際租税と投資政策の整合性」http://unctad.org/en/PublicationChapters/ wir2015ch5_en.pdf。UNCTAD、「附属書I、多国籍企業の財政寄与の見積もり」、第5章「世界投資報告書2015」付属の技術バックグラウンド・ペーパー、第V章「国際租税と投資政策の一貫性」http:// unctad.org/en/PublicationChapters/wir2015ch5_Annex_I_en.pdf。
[7] Ibid。、p。183。
[8] Stephen J. Entin、 “労働者は企業税の費用の多くを負担する”、税理士特別報告書第238号、2017年10月24日、p。9、https://taxfoundation.org/labor-bears-corporate-tax/。
[9] Entinで引用:R.アリソンフェリックス、「負担渡す:オープン経済における法人税の発生率を」(地域研究ワーキングペーパーRRWP 07-01、カンザスシティ連邦準備銀行)、2007年10月21日
https://www.kansascityfed.org/QeLUe/Publicat/RegionalRWP/RRWP07-01.pdf
[10]どちらの研究も、Entin、p。10。
[11] Milanez、p。40
以上